防災ニュース |
◆ 自主防災会組織表 (PDF)
行動マニュアル
年間行事計画
◆ 自主防災会会則 (PDF)
◆ 日頃からの地震への備え(可児市情報提供)
◆ 防災リーフレット(各戸配布済み)
◆ 防火水槽・消火栓地上/地下 配置図(PDF)
◆ 自助・共助・公助について
自助・共助・公助 とは |
「自助」とは、家庭で日頃から災害に備えたり、災害時には事前に避難したりするなど、自分で守る事を言う。 |
「共助」とは、地域の災害時要援護者の避難に協力したり、地域の方々と消火活動を行うなど、周りの人たちと助け合うことを言います。 |
「公助」とは、市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など、公的支援のことを言います。 |
災害時には、自助・共助・公助が互いに連携し一体となることで、被害を最小限にできるとともに、早期の復旧・復興につながるものとなります。 |
◆ 防災倉庫収納品一覧/写真
防災倉庫収納品リスト | ||||
項番 | 品 名 | 数量 | 仕 様 ・ 規 格 | 備考 |
1 | 救急セット | 1 | 災害組織用(20人用) | |
2 | レスキューキット | 1 | リュック型 | |
3 | 担架 | 1 | クイック 四つ折 | |
4 | リヤカー | 1 | アルミ製 折りたたみ式 150kgまで | |
5 | 平台車 | 1 | プラスチック製 100㎏まで | |
6 | 運搬台車 | 1 | 折り畳み式 100㎏まで | |
7 | 車椅子 | 1 | タイヤの虫あり(或いはなし) | |
8 | 簡易トイレ | 1 | ||
9 | 飲料水保存袋 | 5 | メディパック 5㍑ | |
10 | 油圧ジャッキ | 1 | 4t用 ボトルジャッキ 124㍉ストローク | |
11 | ガレージジャッキ | 1 | 3t用 | |
12 | 木槌 | 1 | カケヤ八角(大型木槌) 120㍉柄 | |
13 | 石頭ハンマー | 1 | 1.1kg 金属頭 | |
14 | バール | 1 | カナテコバール 25㍉×1500L | |
15 | スコップ | 2 | 剣先(木柄) | |
16 | つるはし | 2 | バチツルハシ 2.5kg×900L | |
17 | のこぎり 両刃 | 2 | 両刃鋸 240㍉ | |
18 | のこぎり | 1 | ナタノコ 330㍉ | |
19 | 軍手 | 12 | すべり止め付き 12組 | |
20 | 電源コードリール | 1 | ||
21 | 投光器 | 1 | ハロゲン(スタンド式) 250W×2 YG-20 | |
22 | 発電機 | 1 | SGO-2500M | |
23 | ガソリン携帯缶 | 1 | ||
24 | 空気入れ | 1 | ||
25 | ラジオライト | 1 | ||
26 | 手動オイルポンプ | 1 | ||
27 | ステンレスハサミ | 1 | ||
28 | ペンチ | 1 | ||
29 | ドライバーセット | 1 | ||
30 | ハンディストレッチャー | 1 | ||
31 | ヘルメット | 6 | ||
32 | テント(重り6個 ) | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
災害に強い団地づくりをめざして自治会では、火災が発生した場合に消防隊が現場に到着す るまでの間、住民の皆さんの協力によって
火災の被害を最小限にとどめていただくため、ホース 格納箱を設置しています。 このホース格納箱には、
「消火ホース2本、筒先1本、スタンドパイプ1本(地下式用)、消火 栓開閉器1本」が収納されています。
初期消火用器具を、安全に、正しく、しかも素早く取扱っていただくための操作方法につきビデオで紹介しております。
可搬ポンプ操作 |
消防ホース操作 | 地上消火栓操作(その1) 地上消火栓操作(その2) |
地下消火栓操作 | 発電機 | 担架 | リヤカー | 簡易トイレ |